白雲神社(しらくもじんじゃ)

社頭 朱印

鎮座 京都府京都市上京区京都御苑内
祭神 市杵島姫命(妙音弁財天)
旧社格 -
由緒 琵琶を家職とする西園寺家は市杵島姫命(妙音弁財天)を楽神として祀ってきた。太政大臣西園寺公経卿が北山第の造営にあたり、妙音堂を第一に建立。元仁元(1224)年12月に別当成就心院が回向し、皇后邦子内親王(安嘉門院)臨御せられたのを奉斎の始めとする。(今の金閣寺がその旧蹟)増鏡、中務内侍日記、太平記等諸書に当時の風雅な佇まいが窺われるが、同家の盛衰に伴い、変遷あり、近古には赤八幡京極寺に鎮座されたとも伝えられる。明和6(1769)年、前内大臣西園寺公晃卿、前右大臣西園寺實季卿勅許を賜り、同家邸内(現在地)に妙音堂を再興、天保11年、安政4(1857)年の社殿修築に際しては禁中各御所よりそれぞれ御寄付を賜り禁裏御祈祷所と定められた。明治から昭和にかけて首相あるいは元老として近代日本の礎を築いた西園寺公望卿が家塾「立命館」を創設したのもこの地である。明治11(1878)年、神仏混淆の作法を神式に改め、社号を白雲神社とする。
(白雲神社由緒書を参考)

メモ 京都御苑の中にある小さな神社。西園寺家の邸跡に鎮座している。門扉の柱のデザインがいかにも西洋風で面白い。また本殿も神社というより寺院の印象が強い。これは、ここが禁裏御祈祷所であったことに関係があるとのことであった。
西園寺家は家職としており、音楽神である弁財天が祀られた。弁財天は元来、古代インドの河神であるが、河の流れる音からの連想から音楽神とされており、中世以降、弁才天信仰は神道と日本土着の水神である市杵島姫命(もしくは宗像三女神)や宇賀神と習合して、神社の祭神として祀られることが多くなった。なお、白雲神社の弁才天像(二臂の坐像)は、胎蔵曼荼羅に見えるのと同じく菩薩形で、琵琶を演奏する形の珍しい像である。この像は琵琶の名手として知られた太政大臣藤原師長が信仰していた像と言われ、様式的にも鎌倉時代初期にさかのぼるもので、日本における二臂弁才天の最古例と見なされている。
公式HP -

本殿
(平成18年8月4日)
本殿
裏側から見ると屋根が丸いことが良くわかる。
本殿
(平成18年8月4日)
寺院と神社が渾然一体となったところが面白い。
(平成18年8月4日)
灯明立て 境内社 福壽稲荷神社

inserted by FC2 system