北野天満宮(きたのてんまんぐう)

社殿 (国宝) 朱印

鎮座 京都府京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町
祭神 本殿 贈太政大臣正一位菅原朝臣道真公
相殿 中将殿(菅公の子息)
吉祥天(菅公の北の方)
旧社格 官幣中社
由緒 北野天満宮は菅原道真公を祀る神社の宗祀である。国を鎮める神として平安時代中期に多治比文子らによって北野の右近馬場に菅原道真公の御霊をお祀りしたのが始まりとされる。987年(永延元年)、一条天皇の勅令により、初めて勅祭が執り行われ「北野天満宮天神」の神号を得た。1004年(寛弘元年)の一条天皇の行幸を初めとし、代々皇室の御崇敬を受け、江戸時代には寺子屋の精神的中心として菅公の御分霊がお祀りされるなど、「天神様」として親しまれ、以来、学問の神様としての信仰は現在に至るまで受け継がれている。
社殿は昔から、朝廷及び将軍家がその造営修繕に当った。国宝の指定を受ける現在の本殿は1607年(慶長12年)、豊臣秀頼が造営したもので、このとき作られた中門、東門、絵馬堂、神楽殿、校倉等も現存している。なお、この社殿造営は父豊臣秀吉の遺志であったと伝えられる。古来、神社祭祀は庭上で行われていたが、殿内で祭典を執行し得る現社殿の出現は神社建築史上画期的なものであったと言える。八棟造と称され、総面積約500坪の雄大な桧皮葺屋根を戴くその威容は、造営当時そのままに絢爛豪華な桃山文化を今に伝える。
(「北野天満宮参拝の栞」参照)

メモ 10月というのに(受験シーズンはまだ早いというのに)拝殿には多くの参拝者が列をなしていた。さすが学問の神様。境内は広く宝物殿を含め、ほとんど見れていない。時間がある時にゆっくりと見学してみたい。境内の梅苑は2月上旬から3月下旬にかけ開苑されるとのこと。
公式HP http://www.kitanotenmangu.or.jp/

三光門 (重要文化財)

inserted by FC2 system