伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)

大鳥居 朱印
朱印帳

鎮座 兵庫県津名郡一宮町多賀740番地
祭神 伊弉諾大神 (いざなぎのおほかみ)
伊弉冉大神 (いざなみのおほかみ)
旧社格 延喜式式内社 名神大
淡路国一宮
官幣大社
由緒 古事記(伊勢本)や日本書記には、「国生みに始まるすべての神功を果たされた伊弉諾大神が御子神なる天照大御神に国家統治の大業を委譲され、最初にお生みになられた淡路島の多賀の地に「幽宮(かくりのみや)」を構へて余生を過ごされた」と記される。その地に御陵(みささぎ)が営まれ、至貴の聖地として最古の神社が創始されたのが、伊弉諾神宮の起源である。地元では「いっくさん」と別称され、日少宮(ひのわかみや」・淡路島神・多賀明神・津名明神と崇められる。本殿の位置は、明治時代に後背の御陵地を整地して移築されたもので、それ以前は、禁足の聖地であった。御陵を中心として神域の周囲に濠が巡らされたと伝えられるが、正面の神池や背後の湿地はこの周濠の遺構である。建物や工作物は、明治9年から21年に官費で造営されたものが殆どだが、神輿庫及び東西の御門は、阿波藩主の寄進による。江戸時代の地誌によれば、二丁四方の社地を領したとあり、広大な神域であったというが、現在の境内地は、約15,000坪。沖積地にあって天然記念物の大楠など照葉樹林に覆われ、四季を彩る草木が繁茂する日本最古のお社である。
(「伊弉諾神宮由緒書」より)

メモ 平成17年最初に参拝した神社である。津名一宮ICから県道をしばらく走る。県道は「くにうみライン」という愛称で、灯篭が多数設置されている。途中には古い酒蔵が見えたが、なんという銘柄なんだろう?機会がある時に訪れてみたい。県道に面して大きな鳥居と狛犬、常夜灯がある。大鳥居からまっすぐ参道が伸びている。玉砂利を踏んで長い参道を歩き、石橋を渡ると表神門である。石橋がかかる放生池は昔の環濠の遺構だといわれる。表神門を入ると拝殿がある。其の奥に鬱蒼とした木々の中に本殿があるがよく見えない。初詣のピークが終わった時期で夕方だったこともあり、人はそんなに多くなかったが、それでもひっきりなしに参拝の人が訪れていた。右を見ると夫婦大楠がある。帰省の途中に寄ったのだが、夕方になってしまい、時間も無く、寒いのもあって、境内をゆっくり見ることは出来なかった。暖かくなったらまた参拝してみたい。最古の神社といれてわれるが、社殿自体は明治の建築であり、新しいのは致し方ないところか。
公式HP なし

正面参道とニの鳥居 石造りの神橋と表神門
表神門
一間一戸四脚門の豪壮な構えで、桧皮葺に棟瓦を配している。明治16年建立。
拝殿
初詣の時期だったので、拝殿前に屋根が設置されている。
夫婦大楠(兵庫県指定天然記念物)
樹齢約900年、樹高30メートル余で、淡路の地誌に「連理の楠」と記され、信仰の対象として広く知られている。

inserted by FC2 system