射盾兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)

神門 朱印

鎮座 兵庫県姫路市総社本町190番地
祭神 射盾大神(いたてのおおかみ:五十猛尊):
素戔鳴尊(すさのをのみこと)の御子神として多くの樹種を持って新羅国へ天降ったが、全ての樹種を持ち帰り、日本の国土に播種したことから「植樹の神様」として知られている。また、播磨国風土記では神功皇后の新羅遠征に際して御船の先導をしたことから、幸福へ導く「道開きの神様」としても尊崇を集める。

兵主大神(ひょうずのおおかみ:大国主命):
妻神の須勢理媛命と仲睦まじく暮らしたことで、「縁結びの神様」として名高く、また農・工・商のあらゆる産業の開発・施薬治病・酒造にまで幅広く関ったことから「国造りの神様」として崇敬を集める。
旧社格 延喜式 式内社 名神小
由緒 欽明天皇25年(564年)6月11日に影向があり、飾磨郡伊和里水尾山に大己貴命(兵主の神)を祀ると伝えられ、創始1400有余年の歴史を有する。また、8世紀以前には射盾の神が飾磨郡因達里に祀られていたことが知られている。しかし、二神を同殿にいつ合座されたかについては明確な資料なく、927年に編纂された延喜式神名帳には「射盾兵主神社二座」とあるので、少なくとも800年代後半には合座されていたものと考えられている。その後、安徳天皇養和元年(1181年)には播磨国内大小明神174座の神々を合わせ祀って「播磨國総社」の称号を戴いて三日潮「播磨国総鎮守の神社」として広く知られるようになった。また、歴代の守護職・城主からも「家の氏宮」として「姫路城鎮護の社」として篤い尊崇を集めてきた。特に今から400年前の姫路城築城で現在地に遷座してからは、池田輝政公からは正面参道入り口の中堀に架かる「石造りの太鼓橋(鳥居先橋)」を、本田忠政公からは「総社総神殿」や「玉垣」の造営が寄進され、さらに榊原忠次公からは「舞殿の再興」や「大鳥居(県重文)」が寄進される等数々の宝物が奉献された。しかし、第二次世界大戦の戦禍によって全ての貴重な歴史・文化財を焼失、現在の社殿は戦後に復興されたものである。
(「射盾兵主神社由緒書」参照)

メモ 姫路城の南東、総社門跡の近くに鎮座。正面の鳥居は国道2号線、西鳥居は駅東大路に面している。正面の鳥居から神門までには駐車場のほか、普通の住宅や貸衣装屋さん、写真屋さんなど神社に縁がある商売の店もあった。境内はきれいに清掃されており、思ったより広く感じた。ちょうど左近の桜、枝垂れ桜ともきれいに咲いており、華やかさを添えていた。このシーズンは結婚式や宮参りが多いようで参拝者も多いようである。
**********************************************************************************:************************

一ツ山大祭(60年ごと)、三ツ山大祭(20年ごと)の奇祭で知られる。
これは、境内に高さ16メートル、底部の直径10メートルの釣鐘状の造り山を置き、山上の祠には九所御霊大神(産土尊貴の神)と日本中の神が集う。門上殿(神門屋上)の遷られた射盾兵主大神(総主神)と一体になって繰り広げられる特殊大祭礼。山を置く形式から、舁ぎ山、曳き山よりも古い形式と見られる。平安中期の藤原純友の乱鎮圧のため、天慶2年(939年)に斎行された「天神地祇祭」に由来する。この祭礼は60年に一度執り行われることから、丁卯祭(一ツ山大祭)と呼ばれる。三ツ山大祭はその間に天災や異変が起きた時の臨時祭であったが、天文2年(1533年)播磨国守護職の赤松政村が20年ごとに執り行うよう定めた。なお、次の三ツ山大祭は平成25年(2013年)、一ツ山大祭は2047年に執り行われる。
公式HP なし

拝殿 拝殿と本殿
境内の桜がちょうど見ごろであった。
大鳥居(兵庫県重要文化財)
榊原忠次の寄進。
西の鳥居

inserted by FC2 system