生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)

鳥居より境内を見る 朱印

鎮座 大阪府大阪市天王寺区生玉町13番9号
祭神 本殿 生島大神(いくしまのおおかみ)
足島大神(たるしまのおおかみ)
相殿 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
旧社格 延喜式 式内社  並名神大 月次相甞新甞 (攝津國東生郡 難波坐生國咲國魂神社二座)
官幣大社
由緒 孝徳天皇(7世紀中頃)に「生國魂社」と「日本書紀」に記されているのが初見。平安時代の延喜式には「難波坐生國咲國魂(なにわにいますいくくにさきくにたま)神社」二座と記され、祭神は特別に生島巫(いくしまのみかんなぎ)によって祀られるなど、国家の祭祀(八十島祭)の社として知られる。中世では隣接して「石山本願寺」が建てられた。天正11(1583)年、豊臣秀吉による大阪城築城のため、社領を寄進し、社殿を造営。天正13(1585)年に現在の鎮座地に遷座した。以来、「難波大社(なにわのおおやしろ」の尊称で信仰を集め、明治には官幣大社に列せられる。
(「難波大社生國魂神社略誌」参照)

メモ 大阪市営地下鉄千日前線・谷町筋線谷町九丁目駅の南西に位置する。谷町筋から表参道を入ると鳥居が見える。拝殿前は広くとってある。拝殿で参拝を済ませてから境内社が並ぶ「生玉の杜」へ。こちらは、木々の緑が気持ちよい。これだけきれいに整備するのは結構大変だったのではないか。
本殿は「生國魂造(いくたまづくり)と呼ばれる他に類を見ない建築様式。本殿と幣殿は1つの流れ造りで葺きおろし、正面の屋上に千鳥破風、すがり破風、さらに千鳥破風の三破風を据えたもの。社殿は明治45年の「南の大火」、昭和20年の戦災で焼失。昭和25年のジェーン台風により総檜素木造(そうひのきしらきづくり)の本殿が倒壊。現在の社殿は昭和31年に鉄筋コンクリート造で建てられたものであるが、豪壮な桃山文化の遺構を伝えるとされている。ただし、境内からは屋根しか見えず、残念。
***********************************************************************************************************

大阪三大祭のトップが「いくたま夏祭り」である。陸の生玉、川の天神と並び称される。なお、もう1つの祭りは住吉祭。
公式HP なし

表参道 拝殿と本殿
境内の様子
境内社 
(左)住吉神社、(右)天満宮 皇大神宮
伊勢神宮(内宮)の天照皇大御神の分霊を祀る。
右より鴫野(しぎの)神社、源九郎稲荷神社、稲荷神社が並ぶ。
鴫野(しぎの)神社
淀君ゆかりの神社。もともとは大阪ビジネスパークのあたりにあり、「鴫野の弁天さん」と呼ばれていた。淀君の崇敬が厚く、後に「淀姫社」として祀られた。女性の守護神として心願成就、縁結びから悪縁切りまで霊験あらたかという評判を呼び、毎月巳の日を縁日としておまいりする人が群れをなしたということから俗に「巳(みい)さん」とも呼ばれた。用地買収に伴い、大阪城に縁の深い生國魂神社に移され、鴫野神社として祀られる。
源九郎稲荷神社
奈良県吉野郡の源九郎稲荷神社の分祀。道頓堀中座に祀られてた八兵衛大明神が合祀され、歌舞伎役者や松竹新喜劇の人たちから崇められる。
稲荷神社
祐徳稲荷神社の分霊で鍋島藩とその蔵屋敷出入りの商家が篤く崇敬した。
精鎮社
表参道蓮池(現在の生玉公園)にに祀られていた弁財天社(明治初年から精鎮社と改称)で、漁師や釣り人、鮮魚を扱う商人から崇敬を集める。
城方(きたむき)八幡宮
大阪城鬼門の守護神として祀られていたことから城方向(北向:きたむき)と称する。勝運、方除けの神様として信仰を集める。城方八幡宮はもともと蓮池(現在の生玉公園で祀られていた。
鞴(ふいご)神社
鞴とは火熾しの道具のこと。金物業界の守護神、各家庭のかまどの神様として信仰を集める。
家造祖神社(やづくりみおや)
家造りの祖神をお祀りする。土木建築業界をはじめ各家庭の普請造作の神様として信仰を集める。
浄瑠璃神社
近松門左衛門をはじめ文楽関係物故者を祀る。文楽関係のみならず、日本舞踊、琴などのお稽古事上達の神様として信仰を集める。
生玉の杜
境内社が並ぶ。右から浄瑠璃神社、家造祖神社、鞴神社、城方(きたむき)八幡宮。
その奥に、鴫野神社、源九郎稲荷神社、稲荷神社、精鎮社が鎮座。
記念碑など
井原西鶴像
1680年(延宝8年)、俳人としても秀でた才能を持つ39歳の井原西鶴は境内の別当南坊で一昼夜をかけて矢数俳諧を行い一人で4千句を詠み上げた。その偉業をたたえ、南坊跡に座像が建てられた。
彦八まつり
京都で露の五郎兵衛が始めた上方落語は、大阪では生國魂神社境内を舞台に米澤彦八が広めたと伝えられる。この偉業を偲び、記念碑が建立され、上方落語協会の人気落語家が勢ぞろいしての「彦八まつり」が9月第一土日に盛大に行われる。
北門 生玉北門坂入り口の鳥居
松屋筋と千日前通が交差するところにある。この坂を上っていくと北門に通じる。

inserted by FC2 system