坐摩神社(いかすりじんじゃ)

拝殿 朱印

鎮座 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号(旧東区渡辺町)
祭神

生井神(いくゐのかみ)
福井神(さくゐのかみ)

綱長井神(つながゐのかみ)

波比岐神(はひきのかみ)

阿須波神(あすはのかみ)

五柱の祭神を総称して坐摩神(いかすりのかみ)と称する。神武天皇が即位した際に宮中に奉斎したのが起源とされ、坐摩(いかすり)の語源は諸説あるが、土地または居住地を守り給う意味の居所知(いかしり)が転じたものといわれる。

社格 旧官幣中社(現・別表神社)、摂津国一宮、延喜式内社 大。月次新嘗。
由緒

神功皇后が新羅より帰還した際、淀川南岸の大江、田簑島、のちの渡辺の地(現在の天満橋の西方、石町(こくまち)付近)に奉祀されたのが始まりとされる。「延喜式」には攝津国西成郡(にしなりごおり)の唯一の大社と記され、産土神(うぶすなかみ)として今日に至っている。また、天慶2(939)年以来、祈雨十一社中に列した。天正10(1582)年、豊臣秀吉の大坂城築城にあたり、替地を命ぜられ、寛永年間に現在地に遷座、現在の鎮座地名の渡辺は元の地名が移されたもので、全国の渡辺・渡部等の姓の発祥後でもある。旧社地と伝えられる石町の御旅所には当社の行宮(あんぐう)が鎮座している。昭和11(1936)年、官幣中社に列せられ社殿を造営したが、戦災にて焼失。現在の社殿は昭和34(1959)年に鉄筋コンクリート造りで戦前の姿を復興させたものである。
(坐摩神社御由緒略記を参考)


メモ 坐摩神社(本来のよみかたは「いかすりじんじゃ」、通称は「ざまじんじゃ」)は、大阪市の中心部、大阪市営地下鉄本町駅15番出口より南で、東本願寺難波別院(南御堂)の後ろ、阪神高速との間にある。鎮座地は大阪の中心地であるが、境内は緑に囲まれ、都会のオアシスといった感じであった。社殿は東向きで、大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい「三鳥居」が入口にある。入り口から左手に社務所と大阪府神社庁があり、右手には摂社である繊維神社(この周辺の繊維問屋の守護神)、相殿神社、天満神社、大國主神社、大江神社の社殿が並ぶ。また、裏手には西向きに陶器神社(この周辺の陶器問屋の守護神)、稲荷神社が鎮座している。住居守護の神、旅行安全の神、安産の神。大阪・船場の守護神的存在。神紋の白鷺は神功皇后が坐摩神の神託により白鷺の多く集まる場所に坐摩神を奉斎したという由緒による。
公式HP

門前
境内北側の摂社、末社
拝殿より
大江神社 繊維神社 大国主神社
天満宮 相殿神社

境内西側の摂社、末社
陶器神社 稲荷神社
陶器で出来た陶器神社の由緒書

inserted by FC2 system