粟田神社(あわたじんじゃ)

鳥居 朱印

鎮座 京都市東山区粟田口鍛治町1
祭神 建速素盞嗚尊、大己貴尊、奇稻田媛神、神大市媛神、佐須良媛神、八島小奴美神、五十猛神、大屋彦神、大屋媛神、抓津媛神、
須勢理媛神、大歳神、倉稻魂神
旧社格 郷社
由緒

貞観18年(876年)に、神祇官並びに陰陽寮より、「この年隣境に兵災有りて秋には疫病多いに民を悩ます」と清和天皇に奏上があった。天皇は勅を下し、五畿七道の諸神に国家と民の安全を祈願した。この際、従五位上出羽守藤原興世は勅使として、感神院祇園社(八坂神社)に七日間祈願した。その満願の夜、夢枕に老翁が立ち「帝都の東祇園の東北に牛頭天王(素盞鳴尊)に縁の土地有り。その地に我を祭れば必ず国家と民は安全なり。我は大己貴神なり。」と告げられた。興世は「神意なり」と奏上し、勅命により奉行としてこの地に社を建ててご神霊をお祭りした。また上古粟田氏の氏神として創建されたとも伝えられる。
(「粟田神社由緒書」参照)


メモ 清水寺から高台寺、知恩院、青蓮院と歩いて最後に参拝した神社。観光客でごった返した前出の寺院に比べ、すぐ近くというのにひっそりとしていた。境内は高台にあり、平安神宮の赤い鳥居も見えた。
**********************************************************************************************************

青蓮院門跡の北東に位置していて、石段下の道は旧東海道・東山道である。
粟田神社が位置するのは、京の七口(京都の七つの出入口)の一つである粟田口であり、京都から出る旅人は旅の安全を祈り、入る人は旅の安全を感謝して粟田神社に参拝したという。そのことから旅立ち守護の神として崇敬を集めている。10月に行われる粟田祭は1000余年の歴史を持つ。室町時代には祇園祭が斎行できない場合、粟田祭を以て祇園御霊会の代わりとした。粟田祭のなかでも、神幸祭では、剣鉾(けんぼこ)が差されて神様がお渡りになる道筋を祓い清めて、その後神輿が渡御するが、この剣鉾は祇園祭の山鉾の原型とされる。
公式HP http://www7.plala.or.jp/awatajinja/

拝殿 舞殿

inserted by FC2 system