青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
薬医門 朱印 (本尊) 朱印 (青不動)

所在地 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69番1号
寺号 青蓮院門跡
本尊 熾盛光如来(しじょうこうにょらい)
開基 鳥羽上皇
開山 行玄大僧正(藤原師実の子)
宗派 天台宗 (京都五箇室門跡)
縁起 天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くから知られ、現在は天台宗の京都にある五つの門跡寺院を五ケ室(しつ)と呼んでいるが、その一つである。日本天台宗の祖、最澄(伝教大師)が比叡山を開くに当たっては、山上に僧侶の住坊を幾つも造ったが、その一つ青蓮坊が青蓮院の起源である。第12代行玄大僧正(藤原師実の子)に鳥羽上皇が帰依し、第7皇子をその弟子として、院の御所に準じて京都に殿舎を造営して青蓮院と改称せしめたのが、門跡寺院としての青蓮院の始まりである。天台宗の門跡寺で、代々入道親王か摂関家の子弟が継承し、天台座主となった。法然を庇護し親鸞の師であった慈圓(慈鎮和尚)(藤原忠通の子)行玄以後、明治に至る迄、門主は皇族であるか五摂家の子弟に限られた。
青蓮院第3世門主慈圓(慈鎮和尚(じちんかしょう)、藤原兼実の弟)は浄土宗の祖法然・真宗の祖親鸞を庇護し、法然の寂後時を経てその門弟源智(平重盛の孫)が創建した創建した勢至堂は慈圓が法然に与えた院内の一房の跡で、これが知恩院の起源となった。親鸞は慈圓について9歳で当院で得度し、寂後院内の大谷(現在の知恩院の北門の傍の崇泰院の地)に墓と影堂が営まれたのが本願寺の始まりである。
応仁の乱での兵火を免えず、徳川氏には豊臣氏滅亡後、現在の知恩院の全域を取り上げられたが、相阿弥の作と伝える龍心池を中心とする室町時代以来の庭園から粟田山将軍塚にわたる境内は今日まで保有され、徳川幕府も殿舎の造営には力を致して東福門院の旧殿を移して宸殿を造った。御桜町天皇は天明の皇居炎上後、青蓮院を仮御所と定められた。
維新史上著名な青蓮院宮入道尊融親王は孝明天皇の勅によって中川宮と称し、維新後、久邇宮の称号を賜り神宮祭主となられた朝彦親王である。国宝青不動明王画像は日本三不動の一つとして特に知られている。
(「青蓮院門跡 パンフレット」参照)

メモ 知恩院のすぐ北にある。受付で朱印帳を預け、宸殿や小御所などを見学。本堂では複製ながら青不動像を拝観した。本堂内部は狭くて蝋燭の煤のせいか、黒くて暗いが、それがかえって神秘さを醸し出していた。この年(平成16年)は紅葉の進みが遅く、11月下旬というのに庭の紅葉もほとんど色づいていなかった。客間である華頂殿と修行の場である本殿や宸殿では付随する庭も含めて印象が大きく違うのが興味深かった。
公式HP http://www.shorenin.com/

宸殿
門跡寺院特有のもので、主要な法要を行う。
親鸞上人が得度した縁で「得度の間」ともいう。

inserted by FC2 system