鹿苑寺(ろくおんじ)
舎利殿 (金閣) 朱印
2層と3層は、漆の上から純金の箔が貼ってあり、屋根は椹(さわら)の薄い板を何枚も重ねた柿(こけら)葺で、上には中国でめでたい鳥といわれる鳳凰が輝いている。1層は寝殿造で法水院、2層は武家造で潮音洞とよばれている。3層は、中国風の禅宗仏殿造で究竟頂(くっきょうちょう)とよばれ、三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物。
朱印帳
寺院編の最初の朱印帳。
鹿苑寺の拝観券は慈照寺と同様に御守護札になっている。印刷とはいえ立派だ。大きさはこちらの方が大きい。

所在地 京都府京都市金閣寺町1番地
寺号 北山(ほくざん) 鹿苑寺
本尊
開基 足利義満
開山 夢窓国師
宗派 臨済宗 相国寺派
縁起 この地には鎌倉時代、西園寺公経(さいおんじきんつね)の別荘北山第(きたやまだい)があったが、足利3代将軍義満が大変気に入り、応永4(1397)年に西園寺家から譲り受け、山荘北山殿(きたやまでん)を造った。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世に現したと言われ、後小松天皇(一休禅師の父)を招いたりした。この時代、中国(明国)との貿易が盛んになり、文化の発展も進んだ。この時代の文化を特に北山文化と呼ぶ。義満の死後、遺言通り夢窓国師を開山とし、義満の法号「鹿苑院殿」から二字をとり、鹿苑寺と名づけられた。その後、応仁の乱で金閣他一部を残し焼失したが、桃山時代に相国寺の西笑承兌が復興に努め、ほぼ、現在の姿になったという。しかし、金閣も、昭和25(1950)年、放火により焼失した。昭和30(1955)年に再建、昭和62(1987)年には金箔を厚いものに張り替える修復工事がなされている。再建された金閣は国宝に指定されていない。現在は、臨済宗相国寺派の禅寺で、相国寺山外塔頭である。平成6(1994)年に世界文化遺産に登録された。
(「金閣・鹿苑寺 パンフレット」等参照)

メモ 鹿苑寺を参拝するのは修学旅行(20年ぐらい前?)以来。当時はまだ修復がされておらず、金箔が剥げてしまっていて「これが金閣?」という感じだったが、今回は違った。参道を曲がると木々の間から突然見える金閣の荘厳な姿は感動的であった。ただ、いきなりクライマックスを迎えた感じで、その後の庭園はきれいなんだけど、尻すぼみのような感じが否めないのが惜しい。お土産屋さんのそばに朱印所がある。その近くにあるのが不動堂である。本尊は弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王(いしふどうみょうおう)で、霊験あらたかな秘仏として広く一般に信仰されている。節分と8月16日に開扉法要が営まれるそうだ。
(平成16年10月10日 参拝)
公式HP http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/

不動堂 朱印

inserted by FC2 system