南禅寺(なんぜんじ)
本坊 大玄関 朱印

所在地 京都府京都市左京区南禅寺福地町
寺号 瑞龍山 太平興国南禅寺
本尊 釈迦牟尼仏
開基 亀山法皇
開山 無関普問(大明国師)
宗派 臨済宗 南禅寺派 (大本山)
縁起 瑞龍山太平興国南禅寺と正称し、禅宗の臨済宗南禅寺派の大本山である。文永元(1264)年、亀山天皇は離宮禅林寺殿を造営した。天皇はその後、大明国師に深く帰依して法皇となり、正応4(1291)年、離宮を施捨して禅寺とした。東福寺の大明国師を開山とし、開基を亀山法皇、また諸堂伽藍を完成した二世南院国師を創建開山と仰いでいる。また、後宇多天皇から南禅寺の勅額を与えられ、五山の上に推され、禅界最高の栄誉を保持した。創建当時の伽藍は室町時代明徳4年、文安4年、応仁元年の3回火災に遭い、今は一宇も存在しない。現在のものは桃山時代以降の再興である。大方丈(国宝)は天正年間造営の清涼殿を慶長16(1611)年に移したものである。小方丈(国宝)は桃山城の遺構である。三門、勅使門(重文)と大方丈、小方丈の襖絵は狩野元信・永徳・探幽の名筆で、小堀遠州作の方丈前庭(名勝)の枯山水の美しさとともに有名である。寺宝には亀山上皇宸翰など貴重なものが多い。
(「南禅寺参拝の栞」及び「小方丈参拝のチケット」参照)

メモ 哲学の道の南端に位置する。広い境内に国宝の方丈、重要文化財の三門、勅使門をはじめ、数多くの伽藍が点在する。本坊の方丈には狩野派の襖絵(「水呑みの虎」など)が多数あり、興味が尽きない。境内には水路閣と呼ばれる琵琶湖疎水を通すローマの水道橋風の構造物がある。古刹の中に不釣合いとも思える水路橋を建ててしまう京都人の大胆さと「京都のためなら」という寺の奥深さを感じる。そして、寺の雰囲気にすっかり馴染んでしまっている水路閣に時の流れを感じるのであった。
公式HP http://nanzenji.com/

三門(重要文化財)
石川五右衛門の伝説で有名な三門。ただし、三門は寛永5(1628)年、藤堂高虎公が大阪夏の陣の戦没者慰霊のために寄進建立したもので、石川五右衛門の死後であることからこの話も俗説であろう。入母屋造り、本瓦葺、五間三戸の純然たる禅宗式三門の形式を備える。高さは約22メートル。
三門上より天授庵を見る
法堂(はっとう)
豊臣秀頼の寄進した法堂は明治28年に焼失、明治42年に現在のものが建立された。
方丈庭園(名勝指定庭園)
方丈の南面にある代表的な禅式枯山水の庭園。清涼殿、庭園、借景の羊角嶺大日山等の山並と三者がよく調和して、優雅枯淡で品格のある借景式庭園である。巨石の姿から、俗に「虎の児渡し」と呼ばれ、江戸期以降に見られる樹木と石組を一ヶ所にまとめた、広い余白が楽しめる有数の名園であり、慶長年間小堀遠州の作庭になるものといわれる。
水路閣
琵琶湖疎水が流れる水路閣。
主任技師 田辺朔朗の指揮により明治20年完成。

inserted by FC2 system