大報恩寺(だいほうおんじ)
参道 朱印

所在地 京都府京都市上京区七本松通今出川上る溝前町
寺号 瑞応山 大報恩寺
本尊 釈迦如来
開基 -
開山 義空上人
宗派 真言宗智山派
縁起 一般的には千本釈迦堂の名で親しまれている。千本釈迦堂大報恩寺は鎌倉初期安貞元(1227)年、義空上人によって開創された寺である。義空上人は、藤原秀衡の孫にあたり、19才で叡山澄憲僧都に師事、10数年の後この千本の地を得て、苦難の末、本堂をはじめ諸伽藍を建立した。本堂は創建時そのままのものであり、応仁・文明の乱にも両陣営から手厚き保護を受け、奇跡的にも災火をまぬがれた京洛最古の建造物として国宝に指定されている。また本堂造営の際、棟梁である高次が、掛け替えのない柱の寸法を切り誤って心憂していたのを見た妻「おかめ」が「升組みをほどこせば・・・」という助言をした。この着想が結果として成功を収めた。安貞元年12月26日、上棟式が行われたが、この日を待たずして妻は自刃して果てた。棟梁がミスをし、それを女の提言で補ったことが世間にもれ聞こえてはいけないという思いからだった。高次は、亡き妻の名にちなんだ福面を扇御幣につけて飾り、妻の冥福と大堂の無事完成、永久を祈ったと云われている。今日、上棟式に上げられるおかめ御幣は、おかめの徳を偲び、永久堅固、繁栄を祈るためだと云われている。
(「千本釈迦堂 大報恩寺 由緒書」参照)

メモ 今出川通から七本松通を北に上ると上の写真の参道に突き当たる(新七本松通を上れば正門に着く)。国宝の本堂にあがり、東側に回ると全国から奉納されたおかめ像が安置されていた。千本釈迦堂に来て、おかめの云われを知ることが出来てよかったなと思った。霊宝館には重要文化財の仏像などが安置されていた。いくつかの寺院や神社では貴重な至宝を別の施設に保管している。安全のためには致し方ないのかもしれないが、本来ある場所に安置されていないのは、仏像にとって幸せなのかどうか?凡人の私にはわかりませんけど。
公式HP なし

本堂 (国宝)

inserted by FC2 system